2015/01/27 Category : 未選択 ノーゲームデー ノーゲームデーと言うのが話題になっていました。北海道で毎月第1・第3日曜日をゲームをしない日に設定するものだそうです。何だか、いろいろと突っ込みどころ満載ですね。意図として言いたい事が分からなくはない部分もありますが、大々的にやる事の意味が分かりませんし、ゲームを目の敵にしている理由が分からないです。ちなみにここで言うゲームはいわゆるテレビゲームに該当するもので、コンピューターゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームなどの事です。電子機器を使っていないゲームは良いという理由も良く分からないです。 ゲームをしない日ではなく、外で遊ぶ日とか、家族で団らんする日とかにした方が前向きなのではと思ったりします。一緒にゲームをやって楽しんでいる親子とかどうしたら良いんですかね。ゲームが出始めだった頃、目の敵にされていたのは何となく分かる気がするのですが、この時代になって言っている事自体が何とも時代錯誤だなと思ったりしました。注目を集めたいだけにやっているのであれば、見事な炎上商法だなと思ったりもしました。 こういうニュースを聞くとゲームの人気と言うか、影響力と言うの逆に感じてしまうのですが、まだまだ社会的には認められていないという事なんでしょうか。そういう意味では、文化的価値としてのゲームを認める取り組みを考える事も必要なと思いつつ、それはやらない方が良いのかなとも思ったりしてなかなか難しいなと思ったりします。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword