忍者ブログ

午後の一息ブログ

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

外国人選手の動向

ここ何年かは毎年のように外国人選手がシャッフルされていますが、今年もその流れは続いているようです。実績がある選手を獲得する方が安全と言う見方もありますが、こうあちこち入れ替わると何とも複雑な心境になってしまうのも事実です。助っ人外国人選手と考えると待遇が良いところに行きたいと思うのは当然なのかなと思いますが、やっぱり複雑だと思う気持ちは変わらないです。

今年のシーズンで言えば、ペーニャ選手と李大浩選手の入れ替わりと言うのが象徴的だったなと思いました。しかも、優勝争いをして最後はソフトバンクが優勝しました。その差のひとつに二人の差と言われる事もあったりしました。序盤のオリックスを引っ張っていたのは、間違いなくペーニャ選手なので、トータルで考えてどうだったのかはなかなか判断が難しい所ではありますが、もし違っていたらどうだったんだろうと思う部分はあります。

来年もそういう感じになる事があるんでしょうか。オフで争奪戦で話題になっているのが、グリエル選手ですが、来年もまたDeNAでプレーするのか、それとも巨人が獲得するなんて噂がありますが果たしてどうなるでしょうか。その他の選手の動向も含めて、チェックしていきたいと思っています。そして、どう活躍するのかも注目です。
PR

藤井投手の引退

DeNAを戦力外となっていた藤井投手ですが、引退する事を表明したそうです。トライアウトを受けて現役続行を考えていたようですが、オファーが無く断念と言う事のようです。

藤井投手と言うと、野球の成績以外でもいろいろと話題になる事が多い選手でした。少しお騒がせな部分があったりしたなというのも印象的です。

個人的にとても印象深かったのが、ヤクルト時代に、巨人相手に大量リードしていた試合で、9回に自身の打席で内野ゴロで全力疾走したところ、巨人ベンチから野次を飛ばされ、直後の登板で調子を崩して降板した姿です。当時の野球界の常識に従わなかったからなのですが、今だったらどうなのかなと思う事もあります。

そう言えば、中日のタイロン・ウッズ選手への投球を巡って、タイロン・ウッズ選手に殴られるなんて事もあったなと思い出しました。

その後、日本ハムへトレードで移籍、次に国内FAで巨人に移籍、その後、巨人へFA移籍した村田選手の人的補償でDeNA移籍とこの辺りもいろいろあったなと思ってしまいました。

今後は巨人の打撃投手となるそうですが、今後もいろいろと話題を提供してくれるのでしょうか。いずれはコーチとかで活躍するのを期待したいと思いますが、ただの打撃投手では終わらない予感がするのは気のせいでしょうか。

2014年プロ野球の新人王

昨日は、プロ野球のMVPをネタにしましたが、新人王も同じ時に発表になっています。セ・リーグが広島の大瀬良投手、パ・リーグがロッテの石川投手が選ばれました。もう少し接戦になるのかなと思ったのですが、先発で2桁勝利を上げているとやっぱり評価が高くなるのかなと思いました。

新人王と言うと投手のイメージが強いですが、過去を見てもかなり投手の方が多いですね。即戦力での投手の活躍と言うイメージが強いからでしょうか。特にパ・リーグは本当に投手が続いていますね。

ぱっと見た感じでは、2000年の該当者なしと言うのもありましたが、パ・リーグの打者で新人王を取ったのは西武の小関選手が1998年に取ってから取っていないみたいです。21世紀になってから誰も取っていないんですね。新人王は基準がいろいろ難しいですから、なかなか難しいのかなと思いました。

興味深かったのが、DeNAのグリエル選手に1票入っていたことです。ルール上は新人王の資格はあるのですが、果たして認めるべきなのか、どうかと言うのが議論になっていました。移籍が遅かった事や怪我などもあったので、トータルの数字で考えると大瀬良投手には及ばなかったと思うのですが、もしフルで出ていたらどういう判断になったんだろうと思いました。キューバの選手の活躍が本格化していくとそういうのも議論になっていくのかもしれません。

2014年のプロ野球のMVP

2014年のプロ野球のMVPが発表になりました。セ・リーグが巨人の菅野投手、パ・リーグはオリックスの金子投手が選ばれました。何となく納得できるような、そうでないような微妙な人選だなと思ったのが正直なところです。

菅野投手は防御率のタイトルは取りましたがシーズンを通して活躍したかと言われると少し微妙な印象があります。また、勝ち星が少し少ないというのも気になります。ただ、だからと言って他に選手がいるかとなるとこれまた微妙で、優勝した巨人の中で言えば文句なしの成績でした。2位がヤクルトの山田選手が入っているのも、その表れかもしれません。

確かに山田選手はちゃんと結果を残していますが、チームが最下位、右打者の最多安打と記録が限定されている事を考えるとこれまた微妙です。誰がとっても微妙な感じはしてしまうシーズンだったのかなと思いました。

一方のパ・リーグは金子投手でした。金子投手の成績を見れば文句なしではあるのですが、こちらで言うと、優勝していないというのが少し気になっています。優勝したソフトバンクの選手の成績を見ても、獲得しても良いのではと思う選手がいたりしてなかなか難しい所だなと思いました。ただソフトバンク、オリックス共にほとんど差が無かったと言えば、金子投手が選ばれても良いのかなとも思いました。

パ・リーグの3位に大谷選手が入っているというのが少し興味深かったです。こちらもチームの成績次第によってはこれからも可能性があるというところでしょうか。個人の成績を見るのか、チームの順位を優先するのか、話題を優先するのか、毎年どうなんだろうと思いましが、今年もまたそう思ってしまいました。

金子投手の右肘の手術

今オフでの海外移籍を諦め国内FAで話題になっている金子投手ですが、右肘の手術をするという事で話題になっていました。これが海外移籍を諦めた理由なのかと思ってしまうのですが、ちょっと心配ではあります。遊離軟骨除去手術という事で、それほど大事ではないという事です。

ちなみに2011年にも同じような手術をやっていて、その時には2月に手術を受けて5月に復帰しています。今回も同じであれば、12月中に手術すれば、開幕にはぎりぎり間に合う、無理しなくても5月には戻れるという感じですので、順調にいけば、来シーズンに与える影響はそれほど大きくないのかなと思いました。

こうなってくると移籍がどうなるのか分からなくなってきます。移籍してプレッシャーを感じながらプレーするよりは、オリックスに残ってゆっくり完治した方が良いのではとも思いました。何かどんどん複雑になっているような、そうでないような良く分からない状態になっています。

ただこれで、来シーズン以降の海外移籍もまた微妙になっていくのでしょうか。プロ野球選手の怪我は宿命ではあるのですが、やはりそれによって、移籍とかが左右されてしまうとちょっと切なくなってしまう部分はあります。それでも獲得の名乗りを上げているチームはありそうですが、また、流れが変わっていくのかもしれません。

PAGE TOP